より直接に

昨日も夜寝る前に、アレクサンドル・シュメーマン『世のいのちのために 正教会サクラメントと信仰』を少しだけ読んだ。シュメーマンは殊更に何か新しいことは言っていない。正教が守ってきたことを、そのまま語るだけ。それが新しいと感じるのは、やはり正教の持つ潜勢力そのものの新鮮さによるのだろう。シュメーマンはそれを実にうまく取り上げる。
彼は象徴という言葉を遠ざける。あるいは神秘主義とか、霊性とか、宗教とか、ときには「聖」とか!。もちろん彼もこれらの言葉が無意味だとは思っていない、そのことは端々から伺える。ただ、彼はこれらの言葉遣いによって、信仰が何かこの世から遠い、無関係な場への逃避に陥ることを危惧するのだ。
彼は「象徴」として片付ければとりあえず居心地良く納得できそうなことを、ことごとく愚直なまでに現実の人間や世界のありように対応させ、そのイメージを具体的にする。あくまで戦略としてだが、彼は「神学」という語さえ遠ざける。そして奉神礼は心の中ではなく現実の喜びであると。
今まで少しだけだが正教の勉強をさせてもらったので、シュメーマンの神学はとても納得がいく。正教は神の創造した人間や世界を肯定し、強迫的に原罪を振りかざさない(もちろん罪の現実をも無視せずに)。神に祝福された世界や人間において創り主なる神と出会うのだから、その喜びを現実世界で発見するのは必然である。
「この世的なもの/罪に満ちたもの」としてあらゆる教会「外」の価値観を否定し、あるいは暗に斥け、罪の皮をたまねぎのそれのように剥き続け、内なる内なる信仰においてようやくちょっぴり平安を得、再び神と無関係な「罪深い」世で教会など考える暇もなくなる・・・そういう事態に対して正教的に疑義を呈するのだ。
今日も礼拝において、人々と悲しみや苦しみを、キリストの受難において分かち合い、人々と喜びを、キリストの復活へのありありとした気配において分かち合えますように。インマヌエル・アーメン。